オウンドメディアとはどういう意味?運営するメリットや事例を紹介!

様々な場面で「オウンドメディア」という言葉を耳にする機会も増えてきました。オウンドメディア (Owned Media) とは「自社で所有しているメディア」のことで、近年、情報の発信や商品サービスの宣伝に効果的なメディアとして注目を集めています。しかしながら「詳しい意味やメリットまでは説明できない」という方も多いのではないでしょうか?

この記事ではオウンドメディアの意味からメリット、その事例までを詳しく解説していきます。オウンドメディアの運営に興味がある人にとっても役立つ情報をまとめたので、一通り目を通してみてください。

オウンドメディアの意味

「オウンドメディア」とは「自社で所有しているメディア」のことです。

「メディア」とは「情報を伝える装置」という意味で、今回の文脈では「自社商品の情報を広告する場所」といった意味で用いられています。

オウンドメディアという言葉が実際に用いられる場面では、自社所有のWebサイトやブログ、メールマガジンといった「電子的」なメディアを指すことが多いです。

オウンドメディアを運営する狙いは、自社商品やサービスの売り上げを向上させることにあります。

商品やサービスに関連する情報をユーザーに発信することで自社のファンを獲得し、売り上げに繋げる意図があるのです。

またオウンドメディアは、ペイドメディア、アーンドメディアといった性質の異なるメディアとの対比において言及される言葉です。

それぞれの言葉の違いに着目しながら、これら3つのメディアの詳細を確認していきましょう。

オウンドメディア

オウンドメディアとは「自社が所有しているメディア(宣伝の場)」のことです。

例えば、ECサイトや関連情報を発信するブログ、メールマガジンといったものが挙げられます。

オウンドメディアのコンテンツは、商品サービスの紹介だけでなく、ユーザーに役立つ情報を解説する記事などもあります。

さらに最近では、ユーザーと直接やりとりできるような掲示板を設置するサイトも増えてきました。

オウンドメディアを用いた宣伝では、広告スペースや文字数の制約がなく、情報を過不足なく伝達できる特徴があります。

ペイドメディア

ペイドメディア (Paid Media) とは「費用を支払って広告を掲載するメディア(宣伝の場)」のことです。

例えば、他サイトに掲載する形のWeb広告であったり、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのマスメディアを使ったものなどがあります。

他者が所有しているメディアであるペイドメディアでは、宣伝の際には広告費がかかります。

ペイドメディアは広告スペースや文字数、宣伝時間に制約があるため、その中でなるべく多くの人に認知してもらう工夫が必要になります。

短期間で効率よく商品サービスを認知してもらうことに特化したメディアとも言えるでしょう。

アーンドメディア

アーンドメディア (Earned Media) を簡単にいうと「商品の口コミ」のことです。

商品サービスの情報を伝えるメディアが「口コミ」であり、消費者の信頼を「稼ぐ」ことで得られるメディアであることが「アーンドメディア」と呼ばれる由来です。

自社商品やサービスが口コミという形で紹介されることで、その口コミを見た人に商品を認知させ結果的に宣伝に繋がる流れとなります。

例えば、マスメディアでの紹介やレビューサイトでの良い評価、SNSや動画サイトでの情報拡散などの事例があげられます。

アーンドメディアによる宣伝では、商品サービス自体の質が高いことが前提です。

その上で、自分自身が口コミの内容には直接関われないという制限を理解する必要があります。

オウンドメディアを運営するメリット

これまでペイドメディア、アーンドメディアと比較しながら、オウンドメディアの特徴を見てきました。

オウンドメディアという言葉のイメージはだいたい掴めてきたのではないでしょうか?

ここからはさらに、オウンドメディア独自のメリットを3点紹介していきます。

実際にオウンドメディアの運営を考えている場合、その利点を理解しておくことでより良い宣伝効果を望めるでしょう。

企業の信用を高める

オウンドメディアの運営は、運営会社の信用を高めることにもつながります。

メディア内で質の高いコンテンツを提供することで、信頼できる企業としてユーザーに認知されるためです。

例えば、商品に関連する内容の記事をブログ風にまとめたり、企業がもっている独自の知識を提供したりする、といった形でユーザーに役立つ情報を提供しているケースが多いです。

こういった形で情報を公開することで、企業の信頼性の向上やブランドの認知を図ることができます。

商品やサービスのファンを獲得する

商品やサービスのファンを獲得できることは、オウンドメディアの大きなメリットです。

自社メディアでは、スペースの制約があるなど、他メディアでは伝えきれない商品サービスの情報を掲載することができます。

例えば、美しく配列された商品の画像や、サービスが生み出されるまでの背景などは、見た人の心を掴みファンを獲得することにつながります。

また、コンテンツを通じて商品名に触れる機会が増えることで、商品サービスに対する安心感や好感度の向上も期待できるでしょう。

潜在顧客と接触することが可能

「潜在顧客」とは、自社商品やサービスの存在をまだ知らない顧客のことです。

潜在顧客が商品の存在に気づけば、商品を購入してくれる顧客になる可能性があります。

オウンドメディアにはこういった潜在顧客を引き寄せるという強みがあります。

例えば、商品と関連する情報を検索しているユーザーは典型的な潜在顧客と言えます。

オウンドメディアを運営することで、こういったユーザーを自社サイトに誘導し、顧客獲得につなげていくことができます。

オウンドメディアの事例

これまでオウンドメディアの基本的な意味からそのメリットまで、詳しく解説してきました。

ここからは実際のオウンドメディアの例を見ていくことで、より具体的なイメージを掴んでいきます。

こういった事例は、実際にオウンドメディアを運用する際の有用な参考例になります。

それぞれのサイトがどのようにメディア独自の強みを活かしているか、しっかり意識しながら目を通してみましょう。

キャリアサプリ

キャリアサプリはアデコ株式会社が運営するオウンドメディアです。

若手ビジネスパーソンをターゲットに、毎日の仕事に役立つ記事が発信されています。

コンテンツ内容はキャリア・転職、仕事術、ベンチャー企業、ライフハックと実用的な内容です。

運営元の事業には人材派遣業務があり、企業での知見を発信することで信用の構築に繋がっている事例と言えます。

AdverTimes(アドタイ)

AdverTimes (アドタイ) は株式会社宣伝会議によって運営されているオウンドメディアです。

広告業界向けに、コミュニケーション分野などの最新情報が発信されています。

企業のマーケティングやメディア、広報、広告クリエイティブなどのニュース記事の他、識者によるコラムも掲載されています。

運営企業では広告系の雑誌の発行や関連する教育研修講座などが行われており、メディア運営が事業の信頼性を高めています。

ギズモード・ジャパン

ギズモード・ジャパンは株式会社メディアジーンが運営しているWebメディアです。

最新のガジェット (デジタルの小物) を中心に、テクノロジーからエンターテイメントまで幅広い分野の記事が発信されています。

運営会社のメディアジーンはWebメディア運営を本業としているため、正確にいえばギズモード・ジャパンはオウンドメディアという位置付けでありません。

しかし、これらの魅力的で多彩なコンテンツは、オウンドメディア運営の際に大いに参考することができるでしょう。

キナリノ

キナリノは株式会社カカクコムによって運営されているオウンドメディアです。

シンプルな暮らしを楽しむ女性向けに、暮らしにまつわる情報を発信するメディアとして運営されています。

主に、ファッション、雑誌、グルメ、レシピ、インテリア、お出かけといったテーマが扱われています。

同社が運営しているショッピングサイト「キナリノモール」では関連する商品が販売されており、オウンドメディアからの顧客流入が見込める仕組みになっています。

くらしの良品研究所

くらしの良品研究所は「無印良品」の運営会社でもある「良品計画」のオウンドメディアです。

生活にまつわる情報だけでなく、無印良品の商品開発や改善を目的とした、消費者間とのコミュニケーションを図るフォーラム的な役割も果たしています。

例えば、商品のリクエストを募集したり、リクエストを元に開発された商品を紹介したりして、消費者との連携を図っています。

サイト内で情報を提示するだけでなく、ショッピングサイトへのリンクも設置されており、売り上げにつなげる工夫がしっかり施されています。

NOMOO(ノモー)

NOMOOはリカー・イノベーション株式会社により運営されているオウンドメディアです。

お酒の選び方から人気のお店情報、新商品やお酒にまつわるイベントの情報といった記事が発信されています。

運営会社では酒類の卸売や商品のオンライン販売なども行われており、情報発信による信頼性の向上や商品の売り上げなどに繋がっている事例の1つです。

まとめ

今回はオウンドメディアの意味やそのメリット、さらに具体例について詳しく見てきました。

オウンドメディアは、ペイドメディア、アーンドメディアとの比較することで、その特徴が明確になります。

伝えられる情報量に制限がないというオウンドメディアのメリットを活かして、サイトを運営していくことがポイントです。

さらにオウンドメディアの成功事例を分析することにより、自社商品やサービスの売り上げにつなげていく戦略まで立てられるとより効果的です。

一方、オウンドメディアを始めてからといって、短期間で売り上げにつながるとは限りません。

中長期を見据えた地道な運営と、ユーザーに役立つ質の高いコンテンツの提供を心がけていきましょう。