webライティング能力検定は仕事に直結する? 難易度や勉強法を徹底解説!
「ブログって、どのように書けばいいのだろう」、「記事を書いても読まれていない」などのように、文章の書き方がわからずに壁にぶつかることがありますよね。その対策方法のひとつが「webライティング能力検定」です。webライティングに関する幅広い知識を学ぶことができるので、特に文章作成初心者の方はぜひご覧ください。
Contents
webライティング能力検定とは?
『一般社団法人日本WEBライティング協会』が主催している民間の検定試験です。
主な対象者はwebライティング初心者〜中級者であり、今年度までの受検人数は2000名を突破しました。
検定費用は13,500円、任意ですが2年毎に資格更新(更新費用12,000円)が必要です。
webサイトの充実やコンテンツの質向上を貢献する目的を置いているので、社内教育として取り入れる企業も多数存在します。
webライティング能力検定とWEBライティング技能検定の違い
webライティング技能検定は『一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会』により実施されているため、運営が異なります。
概要はwebライティング能力検定と同様に、ライティング知識・技術の習得が目的です。
未経験〜初心者を対象とする試験内容なので、難易度は低いと言えるでしょう。
検定費用は合計41,000円と安くはないですが、資格の有効期限がない点とクラウドソーシングでの活動を後押しする合格者特典は魅力的です。
それぞれの検定の特徴を踏まえて、自身の状況に応じた試験を検討してみてくださいね。
webライティング能力検定のメリットとデメリット
webライティング能力検定のメリットを紹介します。
- 信頼性の高いライティング力が身につく
- SEOの基礎や情報の集め方を学べる
- 継続的にスキルアップができる
- コミュニケーションスキルが上昇
- 肩書きとして、自己PR時に役立つ
- 認定バナーを使うことができる
それに対してデメリットは以下の通りです。
- 具体的な対策を学ぶわけではないので、必ずしも仕事に直結しない。
- 2年毎の更新料が必要(任意)
資格取得のメリットは確かにありますが、この資格自体が仕事に直接結びつくとは言えません。
なぜ取得したいのか明確にし、webライティングの理解を深める方法のひとつとして学習することをおすすめします。
webライティング能力検定1級の合格率は25〜30%
1級に合格するためには、88点満点中80点以上が必要です。
この合格率を鑑みて、全く勉強をせずに挑むと高得点を取ることは難しいでしょう。
しかし、日本WEBライティング協会の方が運営されているブログサイトによると、2020年11月に行われた第27回では1級合格率が34%でした。
申込者および受検者数が過去最大で、地方会場の出席率が100%の場所も出ています。
検定の認知度やステータスが上がり、各自の学習意欲が高まっている証ですね。
webライティング能力検定の試験内容
試験内容は以下の通りです。
- 日本語 (12点満点)
- webライティング基礎 (12点満点)
- コピーライティング、メールライティング (16点満点)
- SEO(16点満点)
- 法律、倫理、炎上対策 (16点満点)
- webライティングに関するミニ論文200~300字 (16点満点)
試験時間は90分です。
ミニ論文の時間配分も考慮しながら挑みましょう。
webライティング能力検定の勉強期間
webライティングやブログ運営の経験により個人差があります。
申込み日程には余裕を持ち、勉強期間を2週間〜2ヵ月は設けましょう。
SEOや法律面などは初心者にとって聞き慣れない言葉も多く、知識を得ていなければ決して簡単ではありません。
ミニ論文も制限時間内で要点を押さえる必要があるので、不安な方はトレーニング期間が必要です。
webライティング未経験
webライティングの経験がない方の学習期間は、2ヵ月が目安です。
聞き慣れない言葉が多く出現するので、学習に時間を要することが想像できます。
未経験の方が高得点を狙うためには、テキストの熟読やDVD(購入者のみ)の閲覧を繰り返し行うことが欠かせません。
「難しい箇所をノートに書く」「単語帳を使用する」「市販のテキストを購入する」など、個々での対策も積極的に行いましょう。
ミニ論文対策は指定文字数のまとめ方に慣れる必要があるので、できればテキスト勉強と同時に開始します。
DVD特典のミニ論文添削サービスを大いに活用しましょう。
webライティング初心者
webライティングの経験が浅い方の学習期間は、1ヶ月が目安です。
初心者の方はテキストの全体的な内容について幾ばくか把握できたとしても、言葉の深い意味は理解不足の可能性が高いです。
不安がある課目のノートを作ったり、市販のテキストなどで対策を施したりと、苦手部分の学習も重点的に取り入れましょう。
ミニ論文は、時間配分や指定文字数で練習することで完成度の高い文章となります。
DVD特典の添削サービスを早めに活用し、アドバイスを受けましょう。
webライティングライター中級者
ブログ運営やwebライターとして1年以上の経験者の学習期間は、2週間〜1ヶ月が目安です。
すでに理解している内容も多いはずなので、テキストを読み込んだ後は重要箇所にマーカーやメモを入れるなどで細部も補いましょう。
自身でチェックをした部分を集中的に学習する方法が効率的です。
ケアレスミスにも配慮しなくてはなりません。
中級者の方で「ミニ論文は対策を行わなかった」という方も情報として見受けられましたが、ミニ論文のみ筆記形式なので、タイピングとは異なる感覚です。
不安な方は、一度練習すると安心できるでしょう。
webライティング能力検定の勉強方法
経験者や未経験者問わず、おすすめの勉強方法は以下の通りです。
- テキストを読み込む
- DVD購入者は、内容を把握する
- 練習問題を徹底して解く
- 苦手な課目を反復して理解する
- ケアレスミスに注意する
- 必要ならば、ノート作りや市販のテキストで補う
- ミニ論文に不安がある場合は、最低3回は練習を行う
- DVD特典の添削サービスを利用する
試験の内容を確実に理解しておくことが不可欠です。
学習期間にゆとりを持ち、自身に合った勉強方法を確立していきましょう。
webライティング1級合格のためのアドバイス
88点満点中80点以上が1級となります。
試験課目の内容を理解していることが大前提なので、繰り返しになりますがテキストは熟読しましょう。
また、地道な勉強に加えて、1級合格への近道には大きなポイントがあります。
下記にまとめた内容に焦点を置き、落ち着いて挑めば1級取得は不可能ではありません。
添削・質問を有効に活用
DVDセットを購入した場合、特典としてミニ論文の練習用問題が2問付属し、協会に送ると添削をしてくれます。
結果が戻るまで1週間ほど要しますが、客観的な判定をいただけることはミニ論文対策として非常に有効です。
本番当日の不安も和らぎ、添削のアドバイスによって文章の質の高くなるでしょう。
また、DVDにはメールアドレスが掲載されており、そちら宛に3回まで質問が可能です。
疑問点などがあれば、意欲的に利用することをおすすめします。
ポイントはミニ論文
Webライティングに関わる問題が出され、文字数は200~300文字、16点満点制となります。
日常的に「webライティングに関すること」に意識を持ちましょう。
協会によると、内容よりも文章力を重視するとのことなので、まずは誰もが理解しやすい文章を書くことが最重要となります。
また、以下のように構成を組み立てると書きやすいです。
- 自分このように考える
- なぜなら〜のため
- それによりこうする
200~300文字以内の条件は慣れないと難しいので、心配な方は必ず対策をして万全を期しておきましょう。
まとめ
個人ブログ運営やwebライターは、特に資格を必要としない仕事です。
Webライティング能力検定は資格そのものというよりも、ライターの基礎知識を身につける場と捉えたほうが良いかもしれません。
しかしその知識の有無で、クライアントや読者のニーズを満たせるか否かの大きな差が出るでしょう。
信頼のおける正しい文章や魅力的なコンテンツの作成のために、ぜひ受検してみてはいかがでしょうか。