Web広告の費用を最低限に!オウンドメディア 運営で重要なこと!
オウンドメディアとは「事業目的を果たすための自社Webメディア」と定義できるでしょう。これまでに姿を消していったオウンドメディアは数多くあります。生き残っているメディアと淘汰されていったメディアの違いは、何なのでしょうか?Web広告に割いた費用の差でしょうか?運営の大変さに負けてしまったからでしょうか?
Contents
Webオウンドメディアの運営に大切なこと

Webオウンドメディアの運用に大切なことは、「目的」と「運用方法」です。
なんのために提供できる情報を結集し、発信するのか。
それが明確にあるならば、後発組でもオウンドメディアを持つことは有効な手段のひとつといえます。
目的を持った上で体制を整え、潜在的なニーズと繋いでいく
「自社開発している商品やサービスの購入に繋げたい」
「携わっている文化の啓蒙活動」
「商品購入に至るまでの見込み客を広げたい」
「ブランド向上のため」
このように自分たちのニーズ、明確な目的を持った上で、運用体制を築いていきましょう。
Webメディアを持つことは大変な労力と費用が発生します。
それに見合った活動にしていかなければ長続きはしません。
オウンドメディアは短期スパンで価値を生めるものではありません。
目的に向かっていかに継続していく体制を作れるかが重要なポイントなのです。
姿を消していったWebメディアの中には、目的をしっかりと持ちながら運用されていたメディアもあるかもしれません。
もしそれで継続ができなかったのなら、ユーザーのニーズを掴みきれなかったことがひとつの要因です。
今や、個人でもYouTubeやSNSを利用して商品を販売したりサービスを提供したりと、誰でもビジネスができる時代へと突入しています。
広告の有効的な活用法よりも、何をどのように伝えていくかが重要です。
情報が増えても、ユーザーが使える時間は限られています。
その中で、どういった価値を提供できるのか、自分たちの魅力と見る側のニーズを繋いでいく必要があります。
その上で、さらにより質の高いコンテンツの発信を行なっていくことが求められているのです。
自社メディアを有効的に活用できれば、Web広告の費用は結果的に抑えられるはずです。
Webオウンドメディア の運用とは?

これからWebメディア運用をご検討されている方にもオウンドメディアの運用がどのようなものなのかを把握できるように、業務内容を簡単にまとめてみました。
Webオウンドメディアの業務内容
- 企画立案(キーワードの設定、コンテンツ考案、ペルソナの設定など)
- 原稿制作(取材、撮影、ライターアサイン、執筆など)
- 校閲
- ザイン制作(ページデザイン、バナー、ロゴなど)
- 効果検証、改善
情報の発信量にもよりますが、これらを1人で運用することは大変困難です。
特に、コンテンツの質がより求められている今、どこに注力すべきかがポイントです。
もしあなたが担当となり1人で運用を任されたのなら、誰かと共に力を合わせて制作していく方法をおすすめします。
担当だからといって全てを自分で作業しなければいけないということではありません。
社内のリソースを有効活用する、もしくは外部の制作会社の力を借りる、など方法はあります。
統括プロデューサー、原稿担当、校閲担当、デザイン担当など各部門で担当者を置くなどして、業務の負担を分散しながら運用していくことも継続していく上では重要です。
負荷がかかりすぎれば業務をこなすことで精一杯になり、質の向上に注力しづらい状況に陥ってしまいます。
自分たちが扱う商品の魅力を最大限に捉えながら、発信していくこと。
そしてさらに大切なことは、自分たちの発信できる情報と、顧客のニーズとどう結びつけるか、という点です。
発信したいことだけをブラッシュアップして伝えていても、それはただの自己満足に過ぎません。
まずはニーズありきで企画を考案していく方がよいでしょう。
企画を考える段階で、キーワードの選定やペルソナの設定をしっかりと塾考しておきましょう。
Web広告?SEO対策?費用を抑えながらアクセスを増やすための手段とは

運用をしていく中で、アクセスをいかに増やしていくかという課題はオウンドメディア を運営する人であれば誰しも一度はぶつかる壁ではないでしょうか。
集客するための手段は、下記の通りです。
- SEO対策を万全に行う
- Web広告を活用する
- SNSを活用する
目的にもよりますがアクセスを増やすこともあくまで過程であることを忘れてはいけません。
PVが多くてもコンバージョンが低ければ意味がありません。
目的をしっかりと見据えた上で、目標を数値化して持っていくことも大切です。
Web広告を活用すれば一時的に広めることは可能でしょう。
しかし、結局は見たユーザーに興味を持ってもらえなければ、直帰率(ページを見てすぐに離れてしまう人の割合)が高くなり、PVは高くても結果が残せないサイトに成り果てます。
SEOはかつて被リンク(外部からリンクを貼ってもらうこと)やキーワードを大量にコンテンツ内に盛り込むことなどが有効とされてきました。
しかし、検索エンジン側は、ユーザーが求めるものを提供するために運営し、アルゴリズムは年々変化しています。
無闇にキーワードを盛り込むことは不自然なコンテンツの内容を生み出すことに繋がり、SEOの評価もされなくなっています。
いかにユーザーが欲しい情報を提供していけるか、自分たちの発信したい情報を魅力的に伝えることができるか、それを考え実践していくことが最も近道といえるでしょう。
それが実現できれば結果的に広告の費用も抑えることができます。
もちろん、コンテンツがしっかり作り込めた上での広告運用であれば有効です。
Web広告の種類と簡単な解説一覧

主な広告の種類と費用の目安を一覧にまとめました。
費用はあくまで目安程度としてご参考ください。
広告費用の観点から利用しやすい順に並べております。
広告もただ費用を支払えばいいものではなく、ターゲティングやタイミングなど運用方法は十分に熟慮しなければなりません。
まだ経験が浅いのであれば、広告代理店やWebコンサルタントの意見を踏まえた方が効果的に広告を打つことができるでしょう。
SNS広告
概要:TwitterやFacebookなどSNSで利用できる広告。
広告費用:1円~(ユーザーのアクションにより変動)
DSP(Google参考)
概要:ユーザーの行動に合わせて表示可能な広告ツール。
広告費用:1円~数十円(100表示あたり)
メール広告
概要:メルマガなどに掲載して拡散する広告。
広告費用:5円~(通数によって変動)
リスティング広告
概要:検索画面に打つことができる広告。検索したキーワードに沿って表示される仕組み。
広告費用:10円~(クリック数により変動)
動画広告
概要:映像を用いてWeb上で宣伝告知をする広告。
広告費用:10円~(再生数により変動)
アドネットワーク広告
概要:複数の媒体をひとつのネットワークとして、それらにまとめて広告が掲載できる。
広告費用:10円~数百円(1クリックあたり)
アフィリエイト広告
概要:媒体主を通じてブロガーなどに紹介してもらう成果報酬型の広告。
広告費用:100円~(成果によって変動)
純広告
概要:Yahoo!や各メディアにある特定の枠を買い取り、バナーや動画を貼るタイプの広告。
広告費用:数十万円~(メディア規模や掲載期間により変動)
記事広告
概要:メディアの記事のように編集されて掲載される広告。
広告費用:50万円前後(1万PV程度)
まとめ
Webメディアの業務内容は多岐に渡るため、「いつも何かに追われていて忙しい」「思うように業務が回っていない・・・」という担当者は少なくありません。
そこで、クオリティ向上に注力するために、外部にパートナーを求めて依頼することもひとつの有効な手段です。
依頼をする上では、コンサルタントとして企画考案や分析の点で依頼をするのか、記事の制作部分のみを依頼するのかで発生する費用は大きく異なります。
最近は、副業が盛んになってきています。
ココナラやランサーズなどフリーランスのライターやシステムエンジニア、デザイナーなどはたくさんいます。
個人に依頼をする方が費用を安く抑えることができるため、部分的な作業の依頼であれば有効的に活用したいところです。
予算は問題ないということであれば、製作会社や広告代理店などプロのサポートを受けることが手っ取り早い手段のひとつです。
例えば数ヶ月だけと期間を決めて、オウンドメディアの運用に慣れるまでの間、サポートしてもらうのもよいでしょう。
自社にスキルやノウハウを蓄積していくことができます。
目的を明確にして、運用体制を整えて、質の高いコンテンツを発信していくこと。
文字にすると簡単ではありますが、このシンプルな作業を着実にこなしていくことが成功への近道となります。