SEO対策とは?上位表示に必要な基礎と基本を知っておこう!
「SEO対策とは一体何のことなのだろう?」そんな疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか?「SEO」とは「検索エンジン最適化 (Search Engine Optimization)」の略で、「検索エンジン」と「最適化」の2つのワードから成り立つ言葉です。この記事では、「SEO対策」の基礎と基本を詳しく解説します。
SEO対策とは
「SEO」が「検索エンジン」と「最適化」の2つの言葉からなります。
「検索エンジン」といえば、みなさんがインターネットで何かを調べる時によく使う検索サイト「Google」や「Yahoo!」,「Bing」などが挙げられます。
検索したワードに対して、関連のあるサイトや情報を表示してくれる機能やサービスのことを「検索エンジン」とよびます。
「最適化」とは、簡単にいえば「一番良い状態にする」ことです。
したがって「検索エンジン」を「最適化」するとは、「自分のサイトやブログを、検索エンジンで上位に表示させる」ことです。
検索結果の上位に自分のサイトが出てくれば、サイトを多くの人に見てもらうことができるので、自分にとって最も良い状態になっているというわけです。
つまり「SEO対策」とは、「自分のサイトに関連するキーワードが検索サイトに入力された時に、検索結果の上位に自分のサイトを表示させるための対策」ということになります。
SEOの目的はWeb集客
上記において、SEO対策をすると検索結果の上位に自分のサイトやブログを表示させることができるとお伝えしました。
しかし、SEO対策の目的はそれだけではありません。
SEO対策をすることによりWebでの集客に繋がります。
例えば、自社サイトで商品を販売している場合、売上を伸ばすためにはサイトを訪れるユーザーを増やす必要があります。
自身のブログで広告収入を得る場合も同じように、広告を見るユーザーがいなければ広告収入は期待できません。
SEO対策を行うことで、効率的に集客を図ることができるのです。
SEO対策するメリット
SEO対策のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 良質なユーザーがサイトを訪れてくれる
検索エンジンを使ってサイトを訪れるようなユーザは、自分から関連する情報や商品を求めて積極的に行動しているということです。
ユーザは、関連商品に対する購買意欲がもともと高いため、サイト内の商品の購入を検討してくれる可能性が高くなります。
- 高い広告費をかけずに、無料で対策ができる
SEO対策の多く部分は、自分のサイト内のみの作業として完結させることができます。
そのため、広告費など余分な費用をほとんどかけずに、集客を見込めるようになります。
SEO対策するデメリット
SEO対策のデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 対策を行なってから、効果が現れるまでに時間がかかる
広告を出す場合と違って、直接ユーザを呼び込むわけではありません。
したがって、対策の効果が実感できるまでには、時間がかかります。
対策内容にもよりますが、数日から数ヶ月、長ければ一年ほどかかる場合もあります。
- 検索エンジン内部の仕組みの変更によって、検索順位の変動が起こる
Googleなどの主要検索エンジンでは、内部の仕組みのアップデートがよく行われます。
そのため、検索上位に表示させるサイトの基準が頻繁に変わります。
「今まで検索上位に表示されていた自分のサイトが、今回のアップデートで圏外に・・・」なんてことも珍しくはありません。
SEO対策の手順は?
これまで、「SEO対策とは何か」やその目的、メリット、デメリットといったことを見てきました。
「SEO対策」という言葉のイメージはだいたい掴めてきたのではないでしょうか?
ここからは実際に、自分のサイトでSEO対策を行う手順について詳しく見ていきたいと思います。
キーワードを選定する
まずは、対策を施すページに1つのキーワードを決めます。
「どんなキーワードで検索されたときに、ページが上位に表示されるようにしたいのか」を決めることが大切です。
キーワードはコンテンツと関連のあるものでなければなりません。
例えば、このページのキーワードとして「SEO対策とは」などとなります。
キーワード選定の注意点としては、一つのページに多くのキーワードを盛り込みすぎないようにすることです。
一度にたくさんのキーワードを盛り込むと、どれも中途半端となり、結果的に全てのキーワードで上位表示されなくなる可能性があります。
内部対策を行う
「内部対策」とは、SEOを施すWebページ内だけで完結するような対策のことです。
Webページは通常「HTML」と呼ばれる特別な形式で記述されており、このHTML文書の書き方を工夫することで、検索順位を上げることができます。
内部対策には多くの方法がありますが、主要なものとして以下のようなものが挙げられます。
- titleタグやh1タグに、上で決めたSEO用キーワードを入れる
- タイトルは長くしすぎない(32文字以内)
- metaタグをしっかり設定する
- hタグの順序構造をしっかり守ったページを作成する
以上のことに気を付けて内部対策を行いましょう。
URLを正規化する
Webページにアクセスする方法として、検索ボックスにキーワードを入力する方法の他に、URLを直接入力してアクセスする方法があります。
Googleのような検索エンジンでは、URLごとにWebページの評価を行なっています。
そのため1つのWebサイトが複数のURLをもっていた場合、それぞれのURLごとに評価が分散され、ページ全体の評価が落ちてしまいます。
「http://www.example.com」と「http://.example.com」のような複数のURLから同じコンテンツにアクセスできるWebページでは、必ずいずれか一つのURLに自動的に転送される(リダイレクト)ように設定しましょう。
このような作業を「URLの正規化」といいます。
内部リンクを構築する
「内部リンク」とは、「自分のサイト内にある別のページへのリンク」のことです。
したがって「内部リンクの構築」とは、自分のWebサイト内で関連のあるページ同士がお互いにアクセスできるよう、適切にリンクを構築していく作業を指します。
例えば、「SEO対策」に関する記事内から、「マーケティング」や「HTMLの基礎」に関するページにアクセスできるようにする、といったものです。
内部リンク構築のメリットとしては、ユーザーに優しいサイトとなりアクセス数が増加すること、検索エンジンからの評価が高くなりやすいこと、などが挙げられます。
外部対策を行う
「内部対策」が自分のサイトのWebページ内だけで完結するような対策であったのに対し、「外部対策」は、他者のWebサイトやサービスに関連した対策です。
具体的には、外部サイトからの被リンク、すなわち、他者サイト内に自分のサイトのリンクを増やすことです。
ただし、被リンクさえ獲得できれば良いというわけではありません。
Googleなどの検索エンジンでは、上位表示のみを目的とした自作自演のリンクなどの質の低いリンクをあまり評価しないためです。
質の高い被リンクを獲得するためには、よりユーザーに求められるコンテンツや商品作り、SNSで拡散されるための仕組み作りをしておくことが大切です。
SEOを始める前に抑えるポイント
SEO対策の手順について、一通り学んできました。すでに、SEO対策の具体的なイメージが浮かんでいるかと思います。
しかし、本格的にSEO対策およびキーワードの選定に入る前に、頭に入れておくべきポイントがいくつかあります。
SEO対策の真価を発揮するためには、必要不可欠な内容です。
しっかりと確認していきましょう。
検索キーワードをしっかりと調査して選ぶ
キーワードの選定はSEO対策の要でもあり、高い集客効果を望むのであればしっかりとした根拠が欲しいところです。
「なんとなく集客できそうな感じがするから」といった単純な理由ではなく、実際にそのキーワードで検索されている事実があり、ページのコンテンツと強い関連性があることが大切です。
キーワードの候補を考える際には、Googleのキーワードサジェスト機能などを利用するのも一つの有効な手段です。
キーワードの検索ボリュームを把握する
「キーワードの検索ボリューム」とは、そのキーワードでどれだけの検索がなされているかを示す指標です。
検索ボリュームの高いキーワードほど頻繁に検索されていることを意味しており、Googleが提供しているキーワードプランナーなどで確認することができます。
しかし、選定するキーワードの検索ボリュームが高ければよいというわけではありません。
検索ボリュームの高いキーワードはそれだけ競合するサイトが多く、簡単に上位表示させることができないからです。
選定する際には、競合する数がそれほど多くなく、ある程度検索ボリュームのあるキーワードを狙うことがポイントです。
検索クエリタイプを理解する
Googleなどの検索エンジンでは、キーワードがどんな意図で入力されたのかを示す「検索クエリタイプ」というものが、各キーワードごとに割り当てられています。
例えば、主要なものとして以下のようなものがあります。
・Doクエリ / ユーザーが何か購入など特定のアクションを起こしたい場合
・Knowクエリ / (ユーザーが情報を求めている場合
・Goクエリ / ユーザーが特定の名前のWebサイトを表示したい場合
例えば、「Doクエリ」タイプのキーワードの検索結果には、検索エンジンが「Doクエリ」タイプと合う内容だと判断したWebサイトが上位表示されることになります。
したがって、あるキーワードで上位表示させたい場合には、そのキーワードのクエリタイプとマッチするコンテンツかどうかも意識するべきです。
SEOではインデックスさせることも重要
最後に、検索エンジンがどのようにしてサイトの順位を決定しているのかを見ていきます。
この仕組みがわかると、一歩進んだSEO対策ができるようになります。
例えば、Googleの場合、以下のようにして検索順位が決定されます。
- クローラと呼ばれるボットプログラムが、Webページ内のテキスト情報を読み取る
- 読み取った情報をデータとして保存する(これをインデックスという)
- インデックスされているページから、関連性が高く評価の良いものを順に表示する
インデックスとは?
「インデックス」とは、GoogleがWebサイトから読み取った情報をデータとして保存することをさしています。
インデックスされた情報は直接、検索順位と繋がるので、より良いインデックス情報が保持されることが重要になってきます。
例えば、インデックス数の多いWebサイトは、ポテンシャルの高さという面で評価を受けることが可能。
ただし、単にインデックス数が多いだけでは意味がありません。
コンテンツに重複がなく、それぞれが質の高いページであることも検索順位を上げるための重要な前提条件になっています。
低品質なコンテンツをインデックスから削除する
より良いインデックス情報が保持されるためのテクニックとして、低品質なコンテンツをあえてインデックスから外すようにする、というものがあります。
ここでいう、「低品質なコンテンツ」とは、情報量が少なくユーザーにとってもそれほど重要ではないページのことをさします。
このような低品質なコンテンツには「noindex処理」を施すことにより、インデックスとして保持させないようにすることが可能になります。
URLを正規化してインデックスページの重複をなくす
複数の異なるURLから同じコンテンツを表示できるようにしている場合、Webサイトの評価が下がってしまう場合があります。
Googleでは、異なるURLから同じコンテンツにアクセスできる場合、別のコンテンツとして扱われるためです。
それぞれのコンテンツの評価が分散されるだけでなく、コンテンツの重複と見なされる場合もあるので、注意する必要があります。
こういった問題は、インデックスするURLに優先順位をあらかじめ設定する「canonical属性タグ」を用いて回避するようにしましょう。
まとめ
SEO対策の基礎から具体的な手法までを一通り解説しました。
この他にも様々な手法がありますが、記事で紹介した基礎的なSEO対策を行うだけでも、相応の効果を期待できるはずです。
しかし、記事内のSEO対策を一通り済ませれば、それで全てが完了するというわけではありません。
本当に重要であるのは、Webページを訪れたユーザーが満足するような質の高いコンテンツをしっかりと提供し続けることです。
質の高いコンテンツが外部リンクという形で紹介されることにより、さらにSEO評価も上がっていくきます。
そういった良い循環を生み出せるよう、焦らず地道に質の高いコンテンツを提供していくことを心がけましょう。
