オウンドメディアの作り方!ライターは雇ったほうがいいの?
近年、オウンドメディアを立ち上げる企業が増えてきています。こういった傾向が見られるのは、企業の目的においてオウンドメディアを保有することが自社にとってのメリットが大きいからです。そこでオウンドメディアとはどう作るのか、専属のライターを雇ったほうがいいのかなど1つずつポイントをおさえながら解説します。
Contents
オウンドメディアを作る目的
オウンドメディアとは自社で保有し、運営しているメディアのことを指します。
オウンドメディアの例としてパンフレットやホームページなどがあげられますが、Webマーケティングにおいては、自社の情報を発信するブログやWebサイトのことを指します。
なぜ、こういったメディアを企業は作るのでしょうか。
企業の目的としては、2つあります。
自社のサービスや商品を知ってもらう
多くの人々の目に触れることで商品やサービスの認知度は上がります。
そのため、オウンドメディアは幅広く潜在顧客へのアピールしていくための役割を担っているのです。
企業や商品、サービスのファンになってもらう
オウンドメディアにおいて、商品やサービスに対する思いや裏側を発信する企業も多いです。
オウンドメディアをこのように利用することで、潜在顧客から見込み顧客へ、そして顧客へ変えていき、最終的にはリピーターに育てていくことが狙いです。
オウンドメディアの作り方
企業やユーザーの間で話題になっているオウンドメディア。
しかし、計画性を持って作らなければ、どう作ればいいか分からず、混乱してしまう可能性があります。
そこで以下では、オウンドメディアの作り方をまとめていますので、オウンドメディア制作の参考にして頂ければと思います。
ペルソナに適したキーワードを選定する
まずはコンテンツをどのような人に見てほしいかを決めましょう。
ここでターゲットをしぼっておかないと、アクセス数を稼げずに企業の目的から遠のいてしまいます。
その次にターゲットに適したキーワードを選定しましょう。
こうすることで、ターゲットの目的とキーワードが合致しやすくなるため、検索エンジンでヒットしやすくなります。
ペルソナに適したキーワード選定は、オウンドメディアに限らず、あらゆるWEBメディアでも重要になってきます。
記事の構成を決める
「誰に記事を読んでもらい、どのような行動をして欲しいか」など、その記事を読んでもらったあとの反応を想像しながら構成してみましょう。
構成する材料として、コンテンツの情報を幅広く網羅し、収集する必要があります。
その情報を用いて読みやすい流れを考え、分かりやすく正しい情報が伝わるよう心がけなければなりません。
自分だけが分かる記事を書いて自己満足して終わる記事ではなく、読む人が分かりやすい客観的な視点を持って構成しましょう。
記事を書く
さあいよいよ記事の執筆に取り掛かりましょう。
ここまでペルソナのの設定および、それに適したキーワードの選定、構成を決めたりと細かい作業が続いてきました。
積み重ねてきた過程を記事の中に洗いざらい出していきましょう。
初めのうちは目安として1記事あたり400〜800字で執筆してみましょう。
時間に換算するとだいたい4〜5時間程度です。
もちろん慣れてくるともっとたくさんの文字数で執筆したり、作業時間も短くなってきます。
サイトマップの整理を行う
記事の執筆が終わったらサイトマップを整理していきましょう。
サイトマップとは、WEBサイトの構成図のことです。
まず、記事のタイプを分類してカテゴリ分けしていきましょう。
タイプの分類方法としては、「集客用のコンテンツ」と「問い合わせ用のコンテンツ」に分け、そこからさらに細分化していくといいでしょう。
そして、ユーザーが自然と読みやすい順序を作っていくために、コンテンツをグループごとに分けていきます。
オウンドメディアを作る際にライターは必要か?
オウンドメディア作成にあたり、なんといっても欠かせないのはライターの存在です。
自分で記事を作成すると時間と労力を要してしまうため、ライターを雇うのもひとつの方法です。
特に最近は「専門性」が求められており、WEB知識やスキルが重要視されています。
専門的な知識を持ったライターを雇うことで、より質の高い記事の作成が可能になります。
ここでは、良いライターの見つけ方を紹介していきます。
会社や商品、サービスへの理解はしているか
オウンドメディアの目的は、あくまでも「宣伝」であり、「即決して買ってもらうこと」ではありません。
いかに自社の商品・サービスの良さを知ってもらうかが、鍵となってきます。
なるべく自社メディアに共感と関心を持ったライターを起用したほうが、商品・サービスの理解が深いため、その良さをうまく宣伝してくれるでしょう。
そういったライターを起用した方がすれ違いは起きにくくなり、良い信頼関係が築けるでしょう。
オウンドメディアへの理解はあるか
自社のメディアへの共感と理解ができているか、ライターと意見をすり合わせないといけません。
ここが外れていると、すれ違いが起きてしまいます。
依頼者側がメディアの目的、ユーザーに提供したい情報、それによって得ることができる価値をライター側にきちんと理解してくれるかどうか確認します。
ライターは目的とターゲットによって表現手法を自由自在に変えてきます。
依頼者がきちんと説明して、ライターと認識を合わせていきましょう。
マーケティング関連スキルはあるか
オウンドメディアにおいての役割は大まかに言えば商品やサービスの宣伝です。
調査・分析が得意で、かつ戦略的な考え方ができるライターは貴重です。
マーケティングの関連スキルとしてWEB、HTMLやCSSといった言語の知識、さらにはSEOといった知識を持ったライターは重宝されます。
なかなかこういった条件をもつライターと出会うことができるのは稀ですが、諦めずに探してみると案外身近なところにいたりするかもしれません。
世の中の流行や動きに敏感か
ライターは世の中の流行や動きを察知するために、常にアンテナを張る必要があります。
アンテナを張っていかに情報を収集していくか、それをどうわかりやすく広げていくかを考えていきます。
そのため情報を広げる役割を持つライターにとって好奇心は必要不可欠です。
ライターはWEB上のインフルエンサー的存在です。
どうやって幅広く良いものを広げていくか、そして多くのユーザーの共感を呼ぶか考えてライティングできる文章力と分析思考が重要です。
まとめ
今回はオウンドメディアの作り方について紹介しました。
オウンドメディアを作るためには目的とペルソナの設定が重要です。
また、自分で記事を作成するのは時間と労力を要するので、場合によってはライターを雇ったほうが良いでしょう。
また、良い記事づくりには依頼者側とライター側のコミュニケーションが肝となります。
依頼者側の伝え方が雑だと、ライター側も何を書けばいいかわからずにあやふやな記事となってしまいます。
そのため、より綿密なコミュニケーションをとることが大切です。
そうすることで記事にも良い影響を与え、コンテンツがより生きてくるのではないでしょうか。